テックアカデミーの就職先ってどんな企業があるの?
未経験でも就職できるの?
今回はこんな疑問を解決します。
テックアカデミーなら優良企業に転職できる可能性があります!
先に結論ですが、テックアカデミーなら優良企業に転職できる可能性はありますし、未経験者にもその可能性はあります。
ただし最初に重要なことをお伝えすると・・・
どんなに優良企業に転職できる可能性があろうとも、そこに就職できるか否かは自分の努力次第!
実力のない人材を無理やり転職させてくれるわけではありません!
優良企業に転職できるような実力をつける機会を与えてくれるのが、テックアカデミーなのです。
カリキュラムは確かな実績があるので、テックアカデミーの期待以上に努力すればどんなことだって可能です。
この記事を書いている僕は、現役でシステムエンジニアをやっています。
現在31歳。毎日定時で帰って年収600万くらいです。びっくりするほど高収入なわけではないですが、それなりにストレスのない生活をしています。
システムエンジニアって良いですよ。
目次
テックアカデミーとは
まずはテックアカデミーの基本的な情報を紹介しておきます。
テックアカデミー とはプログラミングやアプリ開発を学べる
オンライン完結のプログラミングスクールです。
ウェブCMでは厚切りジェイソンさんが宣伝しています。
選べる17コース
テックアカデミーにはプログラミングを学べるコースが17つ用意されており、業界最多。
コースが多すぎて悩んでしまう不安はありますが、テックアカデミー で学べないプログラミングは無いと思ってOKです。
現役エンジニアが徹底サポート
テックアカデミー は各分野に特化した現役のプロが徹底的にサポートしてくれます。
具体的なサポートの内容は以下の通り。
マンツーマンメンタリング
週に2回ビデオチャットを利用してマンツーマンサポートを受けることができます。
何かを教えてもらう時で最も効果的なのは直接会話をすること。
ビデオチャットを利用することでオンライン完結でも顔合わせながら悩み事や疑問点などを質問することができます。
チャットサポート
ビデオチャット以外の時間もチャットサポートから随時質問することができます。
15時〜23時まで現役プロが待機しているので、時間ないなら即時に回答をもらうことが可能です。
課題レビュー(回数無制限)
課題が完了したら講師に提出し、良い点・悪い点など徹底的にレビューしてくれます。
回数無制限なので、何度でも提出して自分の課題をどんどんブラッシュアップしていきましょう。
テックアカデミーで就職する3つのパターン
テックアカデミーで就職するには具体的に3つのパターンがあります。
- テックアカデミープロに通って就職(転職)する
- テックアカデミー卒業後、テックアカデミーキャリアで就職先を探す
- テックアカデミー卒業後、別の転職サイト・エージェントに登録する
基本的にはこの3パターンから就職することになるかと思います。
テックアカデミープロとは就職・転職に特化したテックアカデミーの転職保証コースです。
完全オンラインの12週間で転職を目指し、受講終了後に転職が決まらない場合、受講料の全額返金する返金補償があります。
テックアカデミーキャリアとはテックアカデミー受講生限定の無料転職サービスです。
自分で求人を探したり、学習状況によって企業からスカウトが来る可能性もあります。
Greenやリクナビなどの転職サイトと同じようなものだと思えばOKです。
テックアカデミープロはJavaしか学べない
ぶっちゃけテックアカデミープロはあまりお勧めできません。
受講料が全額返金される「転職保証」は魅力的ですが、テックアカデミープロで選べる言語がJavaしかないからです。
Javaも悪くはないのですが、選ぶ言語によっては自分の理想と合わない可能性があることを知っておきましょう。
プログラミング言語の流行はとても流動的で、選ぶ言語によって求人の数に大きく影響してきます。
さらに言語によって実現できることが全然違います。
例えばiPhoneアプリ開発がしたい場合Swiftというプログラミング言語一択で、選択を誤るとiPhoneアプリの開発は一切できません。
そのためプログラミングスクールと同じくらい、言語選びは重要です。
言語選びにしくじると、どんなにマスターしても需要がなく転職先が見つからない可能性がありますし、理想と全く違う企業に転職する羽目になるかもしれないですからね。
テックアカデミープロで学ぶJavaの需要はかなり高く、求人の数は申し分なくあります。
ただしJavaの人気が絶頂だったのは2018年くらいまでの話で、現在の人気は緩やかにですが下降傾向です。
またJavaは銀行のATMのような企業の基幹システム開発に広く利用されています。
基幹システムとは「企業が業務を遂行するために必要なシステム」のこと。
スマホアプリやWEBアプリは個人向けのシステムですが、基幹システムは法人向けという感じんですね。
基幹システム開発に携わると、各企業の運用など裏側を知れるという面白さがあります。
そのため常駐型の案件が非常に多いです。
要するにJavaエンジニアになると、会社に出社しなければならない可能性が高いんです。これはフリーランスも同様。
自宅や喫茶店で自由にフリーランスを夢見ている人にとって、Javaは向いていないです。
逆にオフィスでチームを組んでバリバリにプログラミングをしたい人にとってはおすすめの言語です。
とはいえJavaのできることは幅広いです
Javaには選択肢が少ないような伝え方をしましたが、そんなことはなくむしろJavaはできることが幅広いです。
- Webアプリの開発
- Andoridアプリの開発
- IoTの開発(モノのインターネット)
- 業務システムの開発
- 組込システムの開発(カーナビや家電)
- ゲーム開発
上記の開発は全てJavaで行えます。
この中に自分が理想とする開発があれば、テックアカデミープロはおすすめです。
テックアカデミーの具体的な就職先
テックアカデミーの具体的な就職先は以下の通りです。
- リクルート住まいカンパニー:年収280〜1250万円
- 株式会社EVERRISE:年収600万円
- DeNA Games Tokyo:年収550~600万円
- 株式会社フリューゲル:平均年収317万円
- 株式会社マッシュアップブレイン:平均年収400万円
- 株式会社ZEALOT:平均年収410万円
- 株式会社ジェイアール総研情報システム:583万円
引用元:KatsuhiroBlog
リクルートとDeNAは誰でも聞いたことがありそうですが、他の企業は有名ではないですね。
ただし有名な企業ではないからと言って悪いというわけではありません。
転職サイトに登録してみるとわかりますが、IT系は本当に知らない企業が多いです。
なぜならIT系企業の顧客が法人なことが多いからです。
そのため世間一般的には聞いたことのないような会社でも、「その道では一流企業」というような会社は山のようにあります。
重要なのは自分の理想に合うか否かです。
むしろ有名企業になるとそれだけ自由度が低くなるのは否めませんので「働いてみると思ってたのと違う」と感じてしまうこともあり得ます。
テックアカデミーキャリアに参加すればたくさんの求人に触れることができるので、自分で求人を見て、フィーリングの合う企業を探してみてください。
テックアカデミーで就職を実現させる具体的な方法
テックアカデミーで就職を実現させる具体的な方法は、
「テックアカデミーで勉強しながら、テックアカデミーキャリアで就活」
が1番良い方法かなと思います。
同時に他の転職サイトや、転職エージェントに登録するのも良いですね。
テックアカデミーキャリアは一言で言えば、テックアカデミーが運営する転職サイトです。
転職サイトとは、登録することで誰でも無料で使える求人をまとめたサイトのことで、主な転職サイトは「リクナビ」や「Green」などがあります。
他の転職サイトと最も違う点は、テックアカデミーが運営しているため、あなたの学習状況が企業やコンサルタントに共有される点。
「あなたが今どんな勉強をしていて、どの程度進んでいるのか。」「どんなポートフォリオを作っているのか。」が企業へダイレクトに伝わります。
他の転職サイトの場合、基本的にはあなた側から「応募」することになりますが、テックアカデミーキャリアなら、あなたのポートフォリオを見た企業から「スカウト」という形で面接オファーが来る可能性があります。
「スカウト」のメリットはあなたと企業の間でスキルのマッチ度が高い点です。
普通の転職活動では、応募されて初めて企業があなたのスキルを評価しますが、テックアカデミーキャリアの場合、学習内容をみて「あなたが欲しい」と思ってオファーを出してくれます。
言うまでもなく転職成功に有利ですよね。
もしオファーされた企業に興味があれば、面接に挑めば良いし、興味がなければお断りすればOKです。
ただしJavaを選ぶならテックアカデミープロが最もコスパが良いです。
なぜなら転職保証がついているため、万が一就職できなかった場合、受講料が全額返金されるためです。
他の転職サイトやエージェントを併用してもOK
もちろんテックアカデミーキャリアを利用しているからと言って「リクナビ」や「Green」などの転職サイトを使ってはいけないルールはありません。
テックアカデミーキャリアに気になる求人が無ければ、複数の転職サイトに登録してもOKです。
どの転職サイトも無料で利用できるので、とりあえず登録しておくと良いでしょう。
転職エージェントは同時に1社だけがおすすめ
転職サイトは基本的に自分から行動しない限り何も動かないので、複数同時進行で登録しても負担になりませんが、転職エージェントの場合は同時に1社だけがおすすめです。
転職エージェントに登録すると、あなたの転職を手伝いするコンサルタントが付くことになります。
転職エージェントでは、転職状況のヒアリングや求人の紹介など、専任のコンサルタントと日々連絡を取り合うことになります。
要するに転職エージェントに登録した時点で、専任のコンサルタントと二人三脚で就職活動をするイメージです。
そのため1社だけなら対応できますが、2社以上になってしまうとエージェントと連絡を取り合うだけでもかなりの負担になってしまいます。
ただし転職に対する本気度が高いなら転職エージェントは本当におすすめですので、ぜひ登録を検討してみてください。
転職エージェントに登録するメリットは以下の記事を参考にしてください。

まずは無料体験から
最後に一つだけ現役エンジニアとしてアドバイスです。
テックアカデミー に迷っているなら─、プログラミングを勉強するべきか迷っているのなら、まずは無料体験を試してみてください。
テックアカデミーには1週間無料で授業を体験できる無料体験コースが用意されています。
もし授業内容や進め方が合わなければそのままやめてしまえばOK。
とにかく動かない限り「合う」「合わない」の判断もできません。
例えテックアカデミー が「合わなかった」としても「合わなかったことが知れた」時点で時間の無駄ではないと思います。
と言うわけでまずは「やってみる」から初めてみてはいかがでしょうか。
他にも無料体験や無料カウンセリングを行っているプログラミングスクールが多数ありますので、テックアカデミー が合わなかった場合はそちらもご検討ください。
今回は以上です。