- TECHCAMPが気になっている
- TECHCAMPって評判はどうなの?
- プログラミングを学習したい。
- TECHCAMPって現役エンジニアから見たらどう?
- プログラミングを勉強して転職したい。
今回の想定読者はこんな感じです。
一つでも当てはまる人がいたら、3分ほどで読み終わるので、最後までお付き合い頂けたら幸いです。
この記事を書いている僕は、2010年に新卒でプログラマとして就職。転職を1回経験し現在も現役プログラマとして日々コードを書いています。
C言語、C++、Java、HTML5/CSS3、JavaScript、PHPなど様々な言語を経験しています。
今回はネット上で見られるTECHCAMPエンジニア転職の評判を、現役プログラマ目線で解析・解説いたします。
それではさっそくいってみます!
今すぐ無料体験を受けたい場合はこちら[jin_icon_arrowbottom] オンライン対応です!
目次
TECHCAMPは3つのコースがある
まずTECHCAMPには3つのコースが存在します。
- TECHCAMPエンジニア転職:エンジニアになりたい方
- TECHCAMPプログラミング教養:プログラミングを理解したい方
- TECHCAMPデザイナー転職:デザイナーになりたい方
上記の通りです。
今回は「TECHCAMPエンジニア転職:エンジニアになりたい方」に絞って評判・口コミを解説していきます。
その他のコースについて詳細を知りたい人は以下を参考にしてください▼
- TECHCAMPプログラミング教養:プログラミングを理解したい方
- TECHCAMPデザイナー転職:デザイナーになりたい方
TECHCAMPエンジニア転職の特徴
- 年齢制限なし
- 転職できなければ全額返金
- 転職の成功率は驚異の99%
- 入社3年目までサポートしてくれる
- 自社サービス開発の決定率は61.3%
- 完全オンラインで受講することも可能
- 学習期間は10週間 or 6ヶ月から選べる
上記の通りです。
転職支援付きのプログラミングスクールは20代までの場合が多いですが、TECHCAMPでは年齢制限なし。30代でも40代でも転職支援付きでプログラミングを学ぶことができます。
さらに転職成功率は99%!これは驚異的な数字です。しかも入社3年目まではサポートしてくれるアフターケアの良さがとっても魅力です。
転職先の半分以上は、人気が高い「自社サービス開発」をしている企業になっていてこれも大きな魅力。嫌われがちなSESが悪いとは全く思いませんが、転職が難しい「自社サービス開発」の企業へ入りやすいのは嬉しいですよね。
TECHCAMPエンジニア転職の料金
TECHCAMPエンジニア転職の料金は安くないです。
その額、712,800円
ただ前述の通り「転職成功率99%」「転職できなければ全額返金」を考えると決してコスパが悪いとは思いません。
TECHCAMPエンジニア転職に通う目的を考えると、「プログラミングを身につけて、企業に就職すること」ですよね。
ゴールは企業への就職です。
高い授業料でゴール(就職できる)が約束されていると考えれば高くないと思います。
さらにTECHCAMPエンジニア転職は分割で料金を支払うことが可能です。
分割スタイルは以下の通り。
分割回数 | 初回 | 2回目以降 | 手数料 |
24回 | 50,360円(税込) | 35,000円(税込) | 20%(142,560円) |
12回 | 72,950円(税込) | 64,000円(税込) | 9%(64,150円) |
6回 | 126,310円(税込) | 123,000円(税込) | 4%(28,510円) |
TECHCAMPエンジニア転職の良い評判
それでは良い評判から見ていきましょう。
- 教材がわかりやすい
- オンラインで学べる
- IT業界の仲間ができる
- プログラミング学習が楽しい
- 自作でアプリケーションが作れる
- メンターがモチベーションを上げてくれる
上記の通りです。
それぞれ解説していきます。
教材がわかりやすい
・テーブル状のレイアウトを使ってみよう
・フォームを追加して、完成させよう
・HTML / CSS理解度テスト
・Rubyについて知ろう軽めのコードだけど、何も見ずに。👩🏼💻
反映される時の達成感やみつきになりそう。笑教材が素晴らしくわかりやすい。
スクールを通う選択をして良かった😌#TechCamp pic.twitter.com/DSfy6GbGCW— はづちょる🧠PRマーケティング×プログラミング勉強中 (@Chanhaaaa_) March 19, 2020
教材がわかりやすいのは重要ですよね。
自分で読んで理解することがレベルアップの一番の方法ですし、教材がわかりやすければ自分で理解もしやすくなります。
オンラインで学べる
TECHCAMP16日目
今日は主にtestを学びました。オンラインで完結していて、zoomによるアウトプットもあるので、教室に通う必要性はあるのかなと思っています。木曜日どうしようかな?#TECHCAMP#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— コウキ@TECH::CAMP第78期 (@BpiovzvV81jEovm) June 2, 2020
オンラインで学べるのも大きな魅力。特にコロナの影響がまだまだ油断できない現状では、できるだけオンラインを選択して行きたいですね。
メンターがモチベーションを上げてくれる
テックキャンプ3日目 感想
メンターさんに2回質問?(プログラムの流れを説明)
した。
逆質問受けたのがアウトプットになって良かったのと、
めっちゃ褒められて普通に嬉しい。笑
モチベーション爆上がり😎#テックキャンプ#techcamp— かいと@TECHCAMP76期短期集中 (@kaito_program) April 22, 2020
プログラミング未経験者の人にとって、メンターの存在は大きいですよね。
これが独学だと90%ぐらいの人がモチベーションが下がってしまい、挫折してしまうそうです。
[jin_icon_check]こんな口コミも
【今日の学習内容】JavaScript
1. 非同期通信とAjax
2. var
3. functionメンターにオンラインで質問したら、やたら盛り上がって2時間雑談したけどたまにはそんな日があってもいいよな😂#TECHCAMP #JavaScript #プログラミング初心者 #プログラミング仲間 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しまたろう🗽駆け出しエンジニア (@shimataro1988) April 9, 2020
「どんな人に質問できるか?」は非常に重要です。2時間も雑談で盛り上がれるなら、どんなことでも気軽に質問できそうですよね。
プログラミング学習が楽しい
tech camp(テックキャンプ )始めて、今日でhtmlとcssが終了しました。
一人でやってたら挫折してただろうと思うし、やる気が維持できてかなり効率よく学べる。何より楽しい!#techcamp#テックキャンプ pic.twitter.com/DiJwzaR5MV
— Takashing |チョコを愛する事業家🔥🔥🔥 (@takashing11) January 16, 2020
楽しく思えることが何よりも上達のコツ!
自作でアプリケーションが作れる
progateで挫折し、ドットインストールで挫折し、paizaをためして、techcampでやっとオリジナルのアプリが作れました。2年半かかった。センスはないと思うが、全ての過程が楽しかった。 #プログラミング #プログラミング初心者
— Ken (@ssokrya13) May 24, 2020
プログラミングの目的はアプリやシステムを作ること。スクールの中で成果物を作れることは大きな自信とモチベーションい繋がりますね。
IT業界の仲間ができる
progateで挫折し、ドットインストールで挫折し、paizaをためして、techcampでやっとオリジナルのアプリが作れました。2年半かかった。センスはないと思うが、全ての過程が楽しかった。 #プログラミング #プログラミング初心者
— Ken (@ssokrya13) May 24, 2020
一緒に勉強できる仲間がいるのも魅力が高いです。やっぱり学んで理解できたことは人に話したくなるもので、僕も仕事中は専門的な会話をすることもあります。
さらに就職後のコネとしてもネットワークが広がりますね。
TECHCAMPエンジニア転職の悪い評判
続いて悪い評判について。
- メンターにハズレがある
上記の通りです。
メンターにハズレがある
まだ、メンターから返答ない。Techcamp期待はずれかも、、、
— れ@名古屋でプログラミング勉強中 (@5ZnFIrenCLkoGMX) April 16, 2020
「メンターがいてよかった!」と言う口コミの方が圧倒的に多いですが、それでも稀に合わない人はいるようです。
そんな時は積極的に交代してもらえないか交渉してみましょう。
結論:確実に転職したいならTECHCAMPがおすすめ
まとめます。
結論、確実にプログラマーとして転職したいならTECHCAMPはお勧めです。
理由としては以下2つがめちゃくちゃ強いです。
- 転職の成功率は驚異の99%
- 入社3年目までサポートしてくれる
さらにTECHCAMPを利用した人々の口コミを見ていると、「メンターのスキルレベルが高い」と感じます。
なぜなら「〜〜についてわからないからメンターに質問したらすぐに解決した!」と言う口コミも多く、「〜〜」の内容がなかなかレベルが高かったからです。
他のプログラミングスクールの口コミを見ると、難しい質問をした場合、「ちょっと有識者に確認します〜」「少々お待ちください。」的な返しをされることが多い印象でした。
ただしその分教材は難しいです。
今回に限ったことではないですが、プログラミングに通うことがゴールではなく、主体的に学ばなければスキルを習得することはできないかなと思います。
逆を言えば「本気でやり抜く」気持ちがあれば誰でもエンジニアになることは可能だと思います。
ここまで読み進んでいただけたと言うことは、TECHCAMPに通うことを相当迷っているかと思います。
悩むくらいなら、とりあえず行動しちゃいましょ。無料カウンセリングで自分に合うか見極め、合わないと思えばやめちゃえばOKです。
無料だからリスク0ですよ。